トンカラリン情報
その221
2024年になりました、
なんだか落ち着かない年はじめです。
お正月から良くないお知らせばかりです。
地震被災地で音楽の話しが全くでません。
歌を歌うことがとても身体にいいし道具も不要です。
こう言う時に音楽療法士は役に立ちたいものとおもいました。
なんとも不甲斐ない事です。
どうぞ能登の、みなさん頑張って下さい。
千葉の、田舎からお祈りしています。
落ち着かない年の初めです。 2024年1月18日
その222
うちみのわ サロン
ウチみのわサロンの、お話し紹介します。
昨年九月に、住んでいる所の自治会館で、高齢者の為の、サロンを、思いつきました。
自治会館は、無料で、月一回かりられます、
新築で、快適な場所です、
近所の、人に、声かけし、はじまりました。
おしゃべりしながら、歌も、歌うとかに、しました。
無料です、
私も一会員でみなさんと同じにしました。
つまり、同じ立場です、
その内私も、83歳になりました。
意外と、みなさんおしゃべりで、楽しい時間.、過ごしています。
話題は生まれた所
今の、身体の、状態
などなどです、
いつも喋る相手が、いない人達なので喜んできいたり、喋ったりしています、
でも音楽療法的関わりが、役に、立っています、
平均8人前後です、
声かけし行きますという人もこない事も有ります。
また携帯は上手くいきません。のでいつも家電話にお誘いします。
3月なのに寒いです。 2024年3月7日
その223
学会の事
私の所属している
日本音楽療法学会は今までと、だいぶ様子が、変わってきました。
私 は松井紀和先生の、ご指導で音楽療法を、勉強し実践し論文を、書いてきました。
非常に納得のできるご指導で、甲府での帰りは何時も、頭がフル回転で、指導を、解釈するのが精一杯でした。
しかし
昨今の学会では
まず
今まで
学会の中心であった名前の先生方かいなくなりました。
コロナやその他の、理由で色々変わったようです。
実践重視の、松井理論とは違っています。
学会誌を、読むとクライエントの、様子
どう変化が、あってそれはどんな事が有効であったかがわからないのです。
学問の、真髄は音楽家の、私には理解が出来ないのかもしれません。
時代が変わり、理論が変わり、学問が、変わるのでしょうか?
夏のようお天気の日 2024年4月20日
その224
なかなかコロナがすっかり良くならないので
音楽療法の、現場が再開しません。
この頃身近で、おこります。
多分
施設では、私達が、お付き合いした方々はもういらっしゃらないかも、しれません。
寂しい事です。
歌を、歌うことはとてもいい事です。
前頭葉に、影響が、あると、言われています。
楽しいこと、
笑うこと、
だれかと一緒にいること、
あの和田先生
80の壁
を書かれた先生ですが、前頭葉を刺激する事が若くいられることと書いています。
私の、本
音楽療法ものがたり
にも、音楽療法が、前頭葉を刺激する学者の先生の、理論として載せてあります。
是非また
多くの、施設で楽しいセッションが、再開できますように、祈るばかりです。
変に暑い日 2024年5月24日
その225
暑い毎日が続いています、
突然の、雨とか
とりあえず、天候不順です。
自律神経が、失調して体調不良になります。
音楽が役に立つといいのですが
やる気が
起こればの話しですが。
私がいいと思ったのは
長唄です。
長唄は声を長く出します。
つまり息を、長く出す。これが体調を、整えることに繋がります。
お稽古が始まる前と後とは気分がかわります。
頭が、スッキリします。
是非みなさんも体験して見て下さい、
本当に嫌なお天気です。
暑くて湿度が高い日 2024年7月3日
その226
暑さの中の、音楽。
例年にないこの暑さ、アラートがでっぱなしです。
所詮音楽活動は肉体労働です。
ピアノを、弾くのもそうです。多分腕の、筋肉体操、
歌うのは喉の筋肉体操です。
だから
仕事を、すると疲れます。
暑いのは影響が、あるのだと分かります。
どうすればいいかわかりません。
でも
仕事しているせいで元気なのかもしれません。
このところ
年には見えないと
良くいわれます。
とにかく早く涼しくなるのを、祈るばかりです。
本日もアラートです。2024年8月13日
その227
本日は秋になりました。
ずっと 暑い日が続いていあした。が。ようやく涼しい日になりました。
人の身体は 気候とても関係があるのが わかります。
自然と合致するのですね。
食欲も 睡眠も そのほか がすごく 関係があるのが今年はとてもよく
わかりました。
しかし 音楽をするのは それらを 改善する力があるのも わかりました。
ピアノを弾くと 頭がすっきりします。
歌を歌うと 気持ちがよくなります。
そして 睡眠がよくなります。
食欲もあり 料理もします。
加えて 毎日のラジオ体操 体操教室で習った いい加減な 体操も毎朝
やります。
疲れたら、昼寝をします。
これで 暑さを乗り越えました。
また
元気な毎日でありますように。
2024年9月23日
その228
トンカラリン
音の気付き
音楽療法の,最初の段階は対象者に通用する音の発見から始まります。
言語を持たない人の対象が,多くなかなか大変な事です、
児童の,場合
音の最初は空気の,震度となります、
ギター
打楽器
などが最初の使用楽器となります、
まず音をだして様子をみて、
笑顔
目線
などなどを観察して,通用しそうな場合
進めます。
多動性の場合は注意がすくなくとも有効な場合があるので気をつける。
一番大事なのは
良く対象者を,見る事です、
ようやく秋になりました、
少し技法についてかきました。
2024年11月8日
その229
トンカラリン
今年も,最後になりました。
高齢者施設ができなくなってかなりたちます。
なんだか皆さんどうお過ごしか、気になりますが、どうすることもできません。
日にが,だいぶ経ちましたのでメンバーも変わったのではと思います。
せっかくお役に立ちたいと,始めたことでしたが、
残念です。
周りの方達も80代が,だいぶ増えて色々な事になっています。
一昨年はじめた、
うちみわサロン
も15回になります、
おしゃべりするのはとてもいい事と、おもいます。
ではみなさんも,良いお年をお迎え下さい。
2024年12月28日
その230
とんからりん
新しい年になりました。
私は二月21日で満84歳になります。
立派なおばあちゃんです。
自分的には困る所は何もなく、歩くのが遅くなって,ストレッチが遅くなりました。
転ばないようによちよち歩いています。
ゆったりした毎日の日常は
朝
5時過ぎにめを覚まし
6時に血圧測定
FMで音楽をきき、
身体活動
ラジオ体操
般若心経を読みます、
そして朝ごはん。
8時から羽鳥さんのテレビを見ます。
これが毎日の朝の
定例です、
なんだか
正しい生活の始まりと思うのですが、
暖かい日 2025年1月23日
|